永楽善五郎 12代 永楽和全 昂子赤絵福之字酒杯(10客揃)
作家名
永楽善五郎 12代 永楽和全
作品名
昂子赤絵福之字酒杯(10客揃)
サイズ
巾6.5×高3cm 共箱
数量
10客揃
略歴
12代 永楽和全 <文政六年(1823) ~明治二十九年(1896) >
11代永楽保全の長男。13代回全の義兄。
保全に学び、金襴手・古赤絵・交趾・青磁・仁清風を得意とした。
また器面に布を当てて絵付けを施す布目手・織紋手を創案した。
茶道具だけではなく、日常食器や、コーヒー碗やスープ皿など西洋的な作品も製作し、幅広く活動した。
天保14年(1843) 11代永楽保全の隠居に伴い21歳で12代を襲名。
嘉永5年(1852) 御室にある野々村仁清の窯跡を再興し、義弟の宗三郎(後の13代回全)とともに作陶。
嘉永6年(1853) 長男・常次郎(後の14代永楽得全が生まれる。
慶応2年(1866) 加賀大聖寺藩主に招かれ、山城春日山窯に5年間滞在し、九谷焼の改良に貢献。
明治4年(1871) 家督を長男・常次郎に譲り、性を「西村」から「永楽」とした。
明治5年(1872) 愛知県岡崎で開窯。
明治15年(1882) 京都東山に移り菊渓窯を開く。備考
経年による細かな擦れ等ある場合がございます。予めご了承下さい。
モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合があります。
¥143,000価格